OUR QUARITY
GGEMSTONE’S QUARITY
Quality of Diamond
ダイヤモンドの美しさはファイヤ、ブリリアンス、シンチレーション、その3つとされています。
SHINCOKIでは、4Cのグレードの美しさのみならず、この三大要素の美しさを備え、さらに、石それぞれの独特の美しさ(ライフ”LIFE”と呼ばれるもの)を奏でるものを厳選しています。
ダイヤモンドの品質を語る上で欠かせない要素[4C]
[4C]は、「カラット」 「カラー」 「クラリティ」「カット」の頭文字を表わす、G.I.A.(米国宝石学会)が定めるダイヤモンドの世界的評価基準。この4つのバランスが優れているものほど、高く評価されます。
4CCarat / Color / Clarity / Cut
Carat
石の存在感、その輝きの価値を決める値
カラットは、「大きさ」ではなく「重さ」を表す単位です。
1カラットは0.2gで、カラットが大きなほど、産出量が少なく、自ずとその価値は高まります。
カラットは、「_ct」と表示され、1ct=0.200gで、1gは5ctとなります。
一般的に、カラットが増すほど高価になりますが、ダイヤモンドの価値はカラットだけで決定されるわけではありません。カット、クラリティ、カラット、カラー、これらのCが総合して優れていることが、ダイヤモンドの美しさを決定するのです。
ダイヤのカラットと直径の対比平均
Color
濁りのない無色透明の洗練さを決める値
無色透明に見えるダイヤモンドも実際にはかすかに色がついているものがほとんど。4C の一つに定められている[Color]では、その色味を評価し、無色透明になればなるほど価値が上がります。
反対に、黄色味を帯びれば帯びるほど価値は下がっていくのですが、ある一定の黄色味を超えると[ファンシーカラー]という他の基準でグレーディングされることとなります。他にも赤、ピンク、青、緑といったファンシーカラーがあります。
ダイヤのカラーグレーディング
-
- D
- E
- F
Colourless無色
-
- G
- H
- I
- J
Near Colourlessほぼ無色
-
- K
- L
- M
Faint Yellow僅かな黄色
-
- N – R
Very Light Yellow非常に薄い黄色
-
- S – Z
Light Yellow薄い黄色
Clarity
曇りのない純粋さを決める値
磨かれたダイヤモンドを専門家が適正な光源のもとで10倍に拡大検査し決定される値。インクルージョン(包有物)の有無や位置、大きさ等を評価しています。光の通過を邪魔する内包物やキズが全く認められないものが一番の透明度を誇る最高クラスに認定されます。そこから徹底した検査でランク分けされていきます。
SIクラスのダイヤモンドでも、インクルージョンの状態などによって、とても美しい透明感であり、価格がお値打ちのものも存在しますので、ご予算に応じて、様々なダイヤモンドをご提案することが可能です。
透明度を決めるレート
Cut
職人の技術を評価する唯一の値
ダイヤモンドの原石が人間の技術に委ねられる唯一の領域、それがカットです。代表的なプロポーションは、ラウンドブリリアントカットです。プロポーションの状態によって、-EXCELLENT- -Very Good- -Good- -Fair- の順でグレードがつけられています。
また、ポリッシュ(表面の研磨状態)、シンメトリー(左右対称性)の状態もカットの鑑定の重要項目です。
代表的なカットはラウンド ブリリアント カットです。プロポーション(カットの総合評価)及び、ポリッシュ(表面の研磨仕上げ状態)とシンメトリー(対称性)によって評価され、最高の「Excellent」からグレードの順位が決定します。
ダイヤのカットのランク分け
-
3EXCELLENT
-
EXCELLENT
-
VERY GOOD
-
GOOD
-
FAIR
(浅いカット) -
POOR
(深いカット) -
3EX(トリプル エクセレント)がカットでは最高品質。そこから様々な評価基準で順位が決まります。
3EX(トリプル エクセレント)とはカットの総合評価、研磨仕上げ、対称性の3つの項目全てにおいて「Excellent」の評価を得た最高のクラフツマンシップを駆使した世界でも供給が限られている究極のエクセレントカットを指します。
鑑定書・鑑別書について
Grading Report
ダイヤモンドにしか存在しない証書=鑑定書

GIAの鑑定書

中央宝石研究所の鑑定書

AGTの鑑定書
鑑定書を取るには、ソーティングシート(下記に説明)が必要となります。
鑑定書はまず、検査石が天然のダイヤモンドであるか、また、その色が自然のままであるか人工的な手段によって生じたものであるかを判断した後に品質検査が行われます。
鑑定書はダイヤモンドにしか出されません。
SHINCOKIでは最も日本国内において信頼がおかれているダイヤモンドのグレーディング機関である
GIA / 中央宝石研究所 / AGT
の3つの鑑定機関の証明書を主に使用しています。ソーティングについて
鑑定書作成をご希望の場合、まずダイヤモンドのソーティングがあるかどうかが重要になってまいります。
鑑定書作成の流れは、ダイヤモンドが何の枠にもセットされていない裸石の状態で計測・判定され(ソーティング)、証書(鑑定書)へ移行されます。
基本的には、1石当たりに対して1つのソーティング・鑑定書作成のため、パヴェなどの沢山の宝石が付いているものに鑑定書が作成されることはほとんどありません。
ダイヤモンドの品質は、「4C」といわれる4つの項目で評価されます。
鑑定書と鑑別書の違い
- ダイヤモンド以外の宝石(ルビーやサファイアやエメラルドなど)には鑑定書は発行されない。
- 鉱物などの素材であれば何でも鑑別書を発行することができる。
- ダイヤモンドは鑑定書も鑑別書もどちらも発行可能。
Our Poricy
鑑定書・鑑別書の取り扱いについてのこだわり
鑑定書・鑑別書類に関して、当店では、信頼の置けるものを使用しています。
ダイヤモンド・カラーストーン、それぞれの石に合った鑑別機関を選定し、それらを作成しています。
石によっては、しっかりとした鑑別機関の証書が付属することで信頼性が増し、流動性が増すことによって、価値への信頼も高まる事が期待されます。
- 鑑定機関について
- GIA(アメリカ)
- SSEF(スイス)
- CGL(日本中央宝石研究所)
- GRS(スイス)
- GUBELIN(スイス)
- AGT(日本)
お品の情報に記載しております、ダイヤモンドの鑑定書、カラーストーンの鑑別書に関しましては、お品とご一緒にお届させて頂きます。
アフターサービスについて
ご注文頂いたリングを安心してお使い頂けるよう、アフターフォローを実施しております。
-
店頭クリーニング
表面の汚れやなどを取り除くため、ジュエリーの洗浄をお受けしております。
店頭へお持ち頂きクリーニングさせていただきます。 -
新品仕上げ
ご使用によってついてしまったジュエリーの傷などを補正して、綺麗に仕上げます。
永く、ジュエリーをお使いいただきますため、是非ご利用くださいませ。 -
お修理
ご使用による、大きな欠損などは、各修理にてご対応をさせて頂きます。
有償となりますが、SH jewelry のお品は是非当店にて蘇らせてください。 -
安心保証
お品物のお届け後、ジュエリーに不備があった場合、すぐにメンテナンスのご対応をいたします。
メーカーとして、お客様にご満足度の高いメンテナンス環境を整えております。
サイズのお直しについて
-
サイズオーダー可
2度めのお直し無料指の形に合わせて、2度目までのサイズお直しを無料にて承ります。まずはご相談ください。
また別料金にて、何度でもお直しは可能です。
ご希望に合わせてSHINCOKIのサイズ直しをご活用ください。 -
リングを小さくする場合
サイズダウンを通常、一般的なリングのサイズダウンは、リング下部の宝石に影響しない箇所を、 1サイズ辺り約1mmほど、カットし、丁寧にロー付け作業・磨き上げ、 仕上げていきます。
カットした地金は、基本的にご返却しておりません。 -
リングを大きくする場合
サイズアップ通常、一般的なリングのサイズアップは、リング下部の宝石に影響しない箇所に、 1サイズ辺り約1mmほどの地金を足し、丁寧にロー付け作業・磨き上げ、仕上げていきます。
料金について
基本料金
¥3,150±2サイズまで
大きくする
¥1,050+2以上の場合、1サイズUPごとに
小さくする
ASK-2以下の場合は別途お見積り
- リングの商品ページに記載しております商品情報(スペック)にて±3と表記の場合は、基本的に「+3の場合=\4,200 -3の場合=\3,150」にてサイズ変更可能です。
- お品の形状によりまして、サイズ直しが不可・もしくは制限がある場合がございます。
- こちらは、弊社にてお求めのお品にのみご利用頂けます。
- お手持ちのお品に対してのご利用は、別途料金・見積もりとなります。お手持ちのお品は、お見せ頂き、お直しの可能不可能を判断させて頂きます。
そのため、お見せ頂いた際に、「サイズお直し不可」でありました場合、お品のご返送料は、お客様ご負担となりますことをご了承下さいませ。 - 納期は、4営業日かかります。
- ご注文確認後に、適用料金へ変更しご連絡させて頂きます。
- サイズ棒には全国共通の規格がございませんため、お直しの際に、他店様やお手持ちのサイズ棒とは多少の誤差が生じてしまう場合がございます。
リングサイズ・円周の測り方
●リングサイズゲージで測る
正確なリングサイズを測りたい方には、サイズゲージがオススメです。
指輪を沢山お持ちであれば、ひとつお持ちになるといいかもしれません。
※個人差もありますが、測る時間帯や体調により指のむくみが有る場合は、0.5号ほど変動します。
測る指の状況を考慮してリングサイズを決めてください。
また、幅広のデザインは少しキツク感じる事もあるので、やや大きめ(1~2号)の号数をお選び下さい。
●糸とモノサシで測る
指輪のサイズは、リングの円周(内周)で決まりますので、糸を指に巻きつけてその長さを測れば、指周りの長さが分かります。
その長さ(円周)をリングサイズ対応表で調べればリングサイズが分かります。
用意するもの
・木綿糸やひも...伸縮性のないもの。
・マジック...糸に印をつけます。
・モノサシ...ミリ単位で測れるもの。
リングを着けたいと思う指のいちばん太い部分(第二関節あたり)が計測箇所です。
用意した糸を指の計測箇所に巻きつけます。注)きつすぎず、ゆるすぎず調度いい程度に巻いて下さい。
糸が重なる部分にマジックで2本とも印を付けます。
糸を伸ばすと、2箇所にマジックで付けた印があります。
印と印の間を測り、下のリングサイズ早見表からリングサイズを調べて下さい。
※紙や糸で測る時の注意
紙テープや糸などを使って指まわりを測る方法は、ちから加減ひとつで大きく誤差がでます。
力を入れすぎると小さくなり、ゆるんだ状態で測ると大きなサイズになってしまいます。
特に紙テープなどを使うと紙の厚さで生じる誤差や、ねじれることで、かなり大きく狂います。
正確なサイズから3号以上誤差がでることもあります。紙テープや糸などでの計測は、できるだけ一人で行わず2人で行って下さい。
なるべくならリングサイズゲージの使用やショップで計測してもらってください。正確で安心です。
リングサイズ一覧を見る